《紀行文》大入島 おおにゅうじま 2018・後2018年3月26日一週間ぶりに、大入島にやってきた。(前回の記事『《紀行文》大入島 おおにゅうじま 2018・前』)2019.10.16 15:00大入島山口県
《紀行文》牛島 うしま 20182018年10月13日(土)「牛島」と書いて「うしま」と読む。香川県の塩飽諸島には同じ漢字で「うしじま」と呼ぶ島があるが、今回訪れた「うしま」は山口県光市にある島だ。「狭い港町に、渋い鉛色をした瓦屋根が海を背景に重なり合う情景」夏頃にSNSでそんな牛島の情景を見た。これはすぐにでも飛んで行って、その地に自分の身を置いてみたい。山口県の島なら、もれなく魅力的に違いない。過去にも、山口県の島では柱島群島の柱島・端島・黒島や、大津島を訪れていて、同じ瀬戸内海でも広島ー松山以東に比べて秘境感があり、魅力的なエリアであると感じていた。 全体的に本土側の港にアクセスするだけでも苦労するところ。 しまなみ海道や瀬戸大橋など巨大建造物が一切見えない...2019.10.14 15:05牛島山口県
《紀行文》大入島 おおにゅうじま 2018・前2018年4月29日「島旅は、予定通りいかないのが予定通り」なんてよく言うけれど、楽しい旅の準備中に、嵐の港で島に渡れず立ち尽くしている姿はあまり想像したくない。大分への島旅を予定していた3月は、北西だった風が南寄りに吹きだす頃で、晴れれば穏やかで過ごしやすい一方、急速に発達する低気圧――いわゆる『爆弾低気圧』――にバッティングしてしまえば、大荒れで島旅どころではなくなる。この時期に島へ行くなら、その可能性を念頭に置いて計画を練る必要がある。そもそも島旅は欠航と背中合わせで、5:5の確率で欠航すると思っておいた方がいい。例え渡れたとしても帰ってくる船が欠航してしまう可能性も含まれるので、この時期に限ってはあながち間違いではない数字だ...2019.10.03 14:35大入島大分県